
日本の夏といえば、シソを忘れる事はできませんよね。
薬味程度で大量に使わない場合は、苗1株でも十分なほどに茂ります。
種まきしてプランター1つ育てれば食べ放題になりますし、翌年からはこぼれ種でも発芽しますよ。
夏の間の葉だけでなく、秋の穂シソやシソの実まで長く楽しめますよ。
発芽率は高いので、ぜひ種まきで育ててください。65cmのプランターに2列に筋蒔きします。
初めてで不安な方は苗から1~2株を育てる程度でも通常の家庭利用では十分でしょう。
本葉が出てくると、いきなりシソの葉の特徴が見えてきます。
しばらく生長は遅いですが、暖かくなるにつれて生長が加速していきます。
このくらいになれば、下から1枚ずつ収穫を始められます。
暑さには強いですが、半日陰で育てることをおすすめします。
水切れしづらく、葉が柔らかいシソを楽しめます。
8月中旬の写真です。
このくらいになると、もう使い放題ですよ。
夏の暑い日に食べるソーメンにも、沢山入れて使いましょう。
8月下旬の写真です。
普通の65cmプランターひとつでこんな森みたいになってます。
シソの葉は10枚100円程度で売られていたりしますが、もうここまでの収穫で完全に元は取れてます。
そしてこちらは、8月下旬のシソの花芽です。
葉を長く楽しむ為には摘みましょう。
しかし、もう少し待つと別の楽しみがありますよ。
9月上旬のシソの花です。
白く透き通っていて、さわやかな感じの花です。
味も香りもさわやかです。
穂ジソとしての楽しみの始まりです。
そして、10月上旬のシソの実です。
しょうゆ漬けにしたりして楽しみましょう。
シャクトリムシやヨトウムシに葉を食べられることがあります。
写真はシャクトリムシです。見つけ次第割りばしなどでつまんで駆除しましょう。
ヨトウムシは夜に探すか、表面の土の中や鉢のすみに隠れていないか探してください。
シソがあると、夏がより一層楽しくなりますよ。
ぜひ育ててみてください!
「役に立った!」と思われた方は、ぜひクリックをお願いします。

はじめましてo(^∇^)o
バランダ菜園はじめたばっかりで、シソとバジル・ネギ・パセリを育ててます。
写真付きでとっても分かりやすくて参考になりました(#^.^#)
めーたんさん、コメントありがとうございます。
シソ、ネギ、パセリは、自宅で育ててる薬味に使う分だけ収穫できて便利ですよね。
スーパーで買うと結構高いですし、必要な時に必要な量だけともいきませんしね。
うまく育ってくれて、沢山収穫できるといいですね。
とっても役に立ちました^^
かわいそうに芽を雑草と間違えて抜いてしまってました。
いくつか芽が出て来ると思うので待ってみます。
かのんさん、コメントありがとうございます。
発芽直後は似た植物もあってわかりづらいですよね。確実に育てたいときは、あらためて種まきしたほうが無難ですよ。少し大きくなれば姿も香りもシソと確認できますが、違ったときは時間がもったいないですからね。
とはいえ、発芽してくれるのを待つのも楽しいんですよねー。無事発芽して育ってくれるといいですね。
ベランダ菜園2年目の初心者です。。とてもわかりやすく、参考になります!
シソを種から育てて 何度か料理に使ったのですが、葉が固めで香りは少なめです。
半日蔭で育てると マシになりますか?
さっこままさん、コメントありがとうございます。
品種によるかもしれませんが、やはり日当たりがよすぎると葉がかたくなって食味も悪くなりますので、ぜひ半日陰に移動してみてください。
また、園芸店で香りのよい苗を見つけたら、それも植えて比較してみるといいかもしれませんね。
シソが大好きで毎年育てているのですが、家の庭だと毎年バッタに食べられて
夏真っ盛りのころには、ボロボロの網目状態・・
今年は早めに家の中に入れてバッタの被害は食い止めましたが・・
なぜだか、葉のまわりから茶色く枯れはじめ、だんだん株全体が枯れて
ダメになってしまうものが出始めました・・
何が原因なのでしょう???
病気に強い植物だとは思うのですが・・何かの病気なのでしょうか・・。
まりんさん、コメントありがとうございます。
強い風や乾燥で葉自体が傷んだのかもしれませんが、室内に入れてしばらく続いているのであればそうではないかもしれませんね。
葉の一部が茶色くなる症状には、サビ病も考えられます。
茶色くなった葉は全て摘んで、風通しをよくしてみてください。
被害が株全体に広がっているようでしたら、地際20cmくらいで切り戻しで新芽を待つぐらい思い切ったほうがいいかもしれません。
虫は気になりますが、本当は室外で風通しがよいところに移すのがいいんでしょうけど、回復するまでは仕方ないですね。
初めまして。私も今年から祖母に頂いた家庭菜園セットで
バジルとラディッシュ、しそを育てています。
しかし、しそがなかなか発芽せず、発芽しても雑草と見分けがつかなくて困っていましたが、この記事の最後の写真で無事に雑草駆除できました!
ありがとうございます。
また参考にさせていただきます。
omagoさん、コメントありがとうございます。
お役に立ててうれしいです。
うまくいけば、来年はこぼれ種でそれこそ雑草のように生えてきますよ。
うちの今年のシソは、全部去年のこぼれ種で生えてきたものを一つのプランターへ移植したものです。
大きく育って沢山収穫できるといいですね。